手作りごはん

犬のごはんにトッピングする時のポイントを解説【作り方あり】

犬 トッピング

お悩み読者
ドッグフードだけではなく、何かトッピングしてあげたいのですがそれって大丈夫なのでしょうか?トッピング のデメリットやおすすめの食材など教えて欲しいです。

こんなお悩みを解決します。

 

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、20年以上犬と生活しており、

現在もジャックラッセルテリアのなっつと暮らしています。

また犬の管理栄養士の資格も取得しており、毎回栄養計算を行いながら

手作りごはんやトッピングごはんを作っています。

 

本記事の内容

・トッピングのデメリット

・トッピングのメリット

・トッピングの注意点

・トッピングする量の目安

・トッピングの作り方

 

トッピングのデメリット

犬 トッピング デメリット

 

トッピングをする上でのデメリットはこちらです。

カロリー過多になる危険がある

栄養バランスを崩す恐れがある

ドッグフードを食べなくなる可能性がある

 

カロリー過多になる危険がある

今あげているドッグフードの量を変えずにトッピングしてしまうと、カロリーオーバーになり、

肥満の原因になる危険があります。

 

栄養バランスを崩す恐れがある

ドッグフードは総合栄養食と言われていて、水とドッグフードのみで犬に必要な栄養を補えるようになっています。

そこにトッピングで同じ食材をたくさん与えてしまうと栄養バランスが崩れて、

栄養素の過剰摂取などに繋がってしまう可能性があります。

 

ドッグフードを食べなくなる可能性がある

トッピングを与えているとトッピング の方が美味しくてドッグフードを残したり、

食べなくなってしまう可能性があります。

 

トッピングのメリット

犬 トッピング メリット

 

逆にトッピングのメリットはこちら。

完全な手作りごはんよりも気軽に作れる

犬の食欲増進につながる

旬の栄養を取り入れられる

愛犬とのコミュニケーションがはかれる

 

完全な手作りごはんよりも気軽に作れる

ドッグフードをあげない完全な手づくりごはんにした場合、愛犬が1日に必要な栄養計算を行わなくてはいけません。けっこうな手間でそれなりの知識も必要です。

トッピング程度なら最低限の知識で問題ないので、気軽に与えることができます。

 

犬の食欲増進につながる

ドッグフード にトッピングをしてあげると、ドッグフードでは感じない色々な匂いがプラスされるので嗜好性が高まります。そのためワンちゃんのご飯の食いつきも良くなるので、食が細いワンちゃんにはトッピングしてあげると効果的です。

 

旬の栄養を取り入れられる

人間と同様に、ワンちゃんにとっても加工されていない旬な食材から栄養を摂ることはとても良いことです。

2005年に欧米で行われた研究では、緑黄色野菜を週3回以上摂取していた犬はドッグフード のみ摂取していた犬に比べて膀胱癌のリスクが90%減ったという研究結果が出ています。

また、同様の栄養をサプリで与えた場合では膀胱癌のリスクは減らなかったことも明らかになっています。

トッピングで緑黄色野菜などの旬の栄養を摂ることはワンちゃんにも重要と言えるでしょう。

 

トッピングの注意点

犬 トッピング 注意

 

ドッグフードにトッピングする場合の注意点はこちらです。

トッピングする場合はドッグフードの量を減らす

食べさせてはいけない食材

リンの取りすぎに注意する

 

トッピングする場合はドッグフードの量を減らす

トッピングする食材のカロリーを考えて、その分ドッグフードの量は減らしましょう。

肥満になる危険があるからです。

カロリーの少ない野菜などを単品でトッピングする場合は、ドッグフードを減らす必要はありませんが、

肉や魚、さつまいもやにんじん、じゃがいもなどの糖質の高い食材をトッピングする場合は必ずドッグフードの量を減らしてください。

トッピングする量などについては後ほどお話しします。

 

食べさせてはいけない食材

人間が食べられる食材でも犬には毒となったり、消化できない食材があります。

その食材は覚えておいて、必ず与えないようにしましょう。

犬に与えてはいけない食材

玉ねぎ

ねぎ

にら

ニンニク

チョコレート

生卵の白身

じゃがいもの芽

キシリトール

ぶどう

干しぶどう

唐辛子、わさび、マスタード、胡椒などの香辛料

アボカド

マカダミアナッツ

トマトやナスのへた

ハムやソーセージなどの加工食品

アルコール

コーヒーやお茶などのカフェイン類

 

【栄養素:リン】の取りすぎに注意する

お肉や魚などには多くのリンが含まれています。

リンとカルシウムは血液中でバランスをとっているので、リンを過剰に摂取してしまうとバランスを保とうとしたカルシウムが貯めていた血液中に流れてしまいます。

結果、リンを過剰摂取するとカルシウムの吸収を阻害し、骨が弱くなってしまうのです。

リンとカルシウムのバランスは1:1、最大で1:2が好ましいとされています。

ですので、お肉やお魚などをトッピングする場合は同等のカルシウム をトッピングしてあげましょう。

 

カルシウムを多く含む食品

ひじき

小松菜

切り干し大根

青のり

すりごま

青梗菜

ヨーグルト

卵殻パウダー

 

卵殻パウダーはカルシウム 含有量が非常に多いので、このバランス調整にとても便利です。

卵殻パウダーについてもっと知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

犬の手作りごはん 卵殻パウダー
犬の手作りごはんの必須アイテム!卵殻パウダーって?

続きを見る

 

トッピングする量はどのくらい?

犬 トッピング 量

ドッグフードにトッピングする量は、愛犬が1日に必要な総カロリーの10〜20%程度が好ましいです。

一般的にトッピングする量に決まりはありませんが、総合栄養食とされているドッグフードは犬に必要な栄養が全て含まれているため、ドッグフードの量を極端に減らしてトッピングをたくさんしてあげると栄養バランスが崩れる可能性があります。

ですので、1日にトッピングする量は総カロリーの10%〜20%程度にしましょう。

またトッピングしたことがない場合はスプーン1杯から始めて胃腸を慣れさせてあげると良いです。

 

ワンちゃんの体重別の1日に必要な総カロリーの早見表は下記記事でご紹介しています。

犬のご飯の適正量
犬の適切なごはんの量って?計算方法や適正量公開!

続きを見る

 

トッピングの作り方

犬 トッピング レシピ

① 【初心者】のせるだけ

今までトッピングをしたことがないと言う方は、まずは市販の食材をそのままトッピングしてあげると良いでしょう。

のせるだけでO Kなおすすめ食材

納豆(よく混ぜて)

ヨーグルト

ツナ缶(素材そのまま)

犬用粉ミルク

鰹節

亜麻仁油

レタス

同じ食材を毎日与えるのは栄養バランスが崩れる可能性があるので、

同じ食材だけをトッピングする場合は2、3日に1度トッピングしてあげるようにしましょう。

ツナ缶は水煮や油漬けなどは原材料に野菜スープや野菜エキスを記載されている場合があります。

その野菜エキスの中には玉ねぎが高確率で含まれているので注意しましょう。

生産元に聞くか、野菜エキスが含まれていないものをあげてください。

調べたら素材そのままタイプのツナ缶には野菜エキスが使われていなかったです。

 

亜麻仁油はオメガ3脂肪酸が含まれていて、犬にとっても必須脂肪酸です。

カリカリタイプのドッグフードは高温加熱処理がされていて、このオメガ3脂肪酸は熱に弱いので、製造過程で失われている可能性も高いです。

ですので、毎日少量ずつあげると良いです。

また開封後は冷蔵庫で保存し、1ヶ月で使い切るようにしましょう。

 

②【中級者】切って煮る

トッピングごはんに慣れてきた方は、切って煮たものをトッピングしてあげましょう。

切って煮てあげるおすすめ食材

ブロッコリー

キャベツ

にんじん

パプリカ

ピーマン

さつまいも

ひじき

きのこ類

ごぼう

トマト

小松菜

白菜

鶏肉

豚肉

牛肉

鹿肉

さば

たら

など

 

野菜などの食物繊維は、犬は消化しにくい身体ですので細かく切るようにしましょう。

茹でると栄養成分が溶け出してしまう場合があるので、冷まして汁ごとあげルト良いです。

 

お肉や魚類はリンが多く含まれているため、3日に1度程度のペースで与えるか、卵殻パウダーなどのカルシウムを混ぜてバランスを調整してあげるようにしましょう。

また魚やお肉の骨は完全に取り除いて与えてください。

骨などを飲んでしまった場合、内臓に刺さり傷つけてしまう恐れがあるからです。

 

③ 【上級者】おすすめレシピのご紹介

ゆくゆくは手作りごはんを作りたいからトッピングごはんも実際作って与えたいという方は、下記記事を参考にして実際に手作りのトッピングごはんを作ってみてください。

こちらは随時更新していきます。

犬 トッピング レシピ
【犬用レシピ】超簡単!ささみふりかけ!トッピング用

続きを見る

 

まとめ

犬のごはんにトッピングする時のポイントはこちらです。

・トッピング量は総カロリーの10〜20%以内にする。

・お肉やお魚をトッピングする場合はカルシウムを含む食材もトッピング しましょう。

・トッピングする量に応じてドッグフード の量を減らすようにしましょう。

・犬が食べれない食材を与えないように注意しましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

-手作りごはん

© 2024 Powered by AFFINGER5